五島地鶏
五島地鶏
- 五島地鶏つてどんな鶏
- どんなふうに育っているの
「しまさざなみ」とは、軍鶏(しゃも)の雄と横班プリマスロックの雌を交配させた地鶏です。飼育管理プログラムのもとに飼育されていて、魚粉・五島茶・大豆粕・とうもろこし・ひじき・米ぬか・牡蠣の貝殻などを粉々にしたものに椿油をかけてエサにしています。

- 地鶏の定義
ちょっと前は、地ビールがブームでしたが(今もブームかな) 、最近は地
鶏がひそかなブームと思われます。
ブロイラーよりこくがあっておいしいといわれるグルメの方もいらっしゃいす。
ところで、地鶏ってどんなとり? 実は地鶏の定義については、日本農林
規格(特定JAS)で決まっています。
- 生産方法として
素びなは在来種由来血液が50%以上のもので、 出生証明ができる
もの、 80日間以上飼育したもの、 28日齢から平飼いで飼育したも。
- 飼育方法として
28日齢以降1m2当たり10羽以下で飼育したものとなっている。
- 表示として
品名、種鶏の組み合わせ、飼育期間、飼育方法、内容量、消費期
限 又は賞味期限(品質保持期限)、保存方法、生産業者の氏名又
は 名称及び住所、加工包装業者の氏名又は名称及び住所を記す。
簡単に考えると、ブロイラーよりもやや広々とした環境で多少長く飼育した鶏と思われます。
- 種類
今津地鶏、伊勢地鶏、岩手地鶏、インギー鶏、烏骨鶏(うこっけい)、 鶉矮鶏(うずらちゃぼ)、ウタイチャーン、エーコク、横斑(おうはん)、プリマスロック、 沖縄髯地鶏、尾長鶏、河内奴鶏、雁鶏、岐阜地鶏、熊本種、久連子(くれこ)鶏、黒柏鶏、 コーチン、声良(こえよし鶏、薩摩鶏、佐渡髯地鶏、地頭鶏(じとっこ)、芝鶏(しばっり)、 軍鶏、小国(しょうこく)鶏、矮鶏(ちゃぼ)、東天紅鶏、蜀鶏(とうまる)、土佐九斤土佐地鶏、 対馬地鶏、名古屋種、比内鶏、三河種、蓑曵矮鶏(みのひきちゃぼ)、蓑曵鶏、宮地鶏。 ロードアイランドレッドなどがあります。
昨年、五島地鶏しまさざなみ、も社団法人 日本食鳥協会の全国地鶏銘柄ガイドブック2011に紹介頂いています。